第14回世界剣道選手権大会(14WKC)
wkc
- 1. 主 催 :
- 国際剣道連盟 (FIK)
- 2. 主 管 :
- ブラジル剣道連盟(CBK)
- 3. 後 援 :
- (財)全日本剣道連盟 (AJKF)
- 4. 開催地および大会会場:
- ブラジル、サンパウロ州
サンベルナルド・ド・カンポ市立、アジビ モイゼス ディビ体育館
行事日程 : 2009年8月26日(水)~ 8月31日(月)
| 月日 | 行 事 (日中) | (夜) |
| 8月26日(水) | 審判講習会(審判会議) | |
| 地域連盟(EKF)総会 | ||
| 8月27日(木) | FIK理事会/総会 | 会長招宴 |
| 監督会議 | ||
| 8月28日(金) | 開会式 | 親善稽古 |
| 男子個人選手権 | ||
| 表彰式 | ||
| 8月29日(土) | 開始式 | 親善稽古 |
| 女子個人選手権 | ||
| 女子団体選手権 | ||
| 表彰式 | ||
| 8月30日(日) | 開始式 | サヨナラパーティ |
| 男子団体選手権 | ||
| 表彰式、閉会式 | ||
| 8月31日(月) | 全剣連剣道講習会/剣道段位審査会(初段~七段) |
PDF 第14回世界剣道選手権大会要項
結果
男子団体
| 期日 2009/8/30 |
優勝 | 2位 | 3位 | 3位 |
| 日本 | アメリカ | 韓国 | ブラジル | |
| 敢闘賞 | ||||
| M. DUTESCU (ルーマニア) |
T. YU (中国) |
J. N. HEURTEVIN (フランス) |
M. WIAL (ポーランド) |
|
| N .KIRALY (ハンガリー) |
S. GIBSON (イギリス) |
S. KAMATA (カナダ) |
F. MANDIA (イタリア) |
|
PDF 14WKC 男子団体決勝トーナメント
男子個人
| 期日 2009/8/28 |
優勝 | 2位 | 3位 | 3位 |
| 寺本将司 (日本) |
B. H. PARK (韓国) |
K. H. LEE (韓国) |
C. K. CHOI (韓国) |
|
| 敢闘賞 | ||||
| K. SMITH (オーストラリア) |
N .KIRALY (ハンガリー) |
D. YANG (アメリカ) |
若生大輔 (日本) |
|
| 古澤庸臣 (日本) |
G. BABOS (ハンガリー) |
F. MANDIA (イタリア) |
J. BROWN (アメリカ) |
|
PDF 14WKC 男子個人決勝トーナメント
女子団体
| 期日 2009/8/29 |
優勝 | 2位 | 3位 | 3位 |
| 日本 | 韓国 | アメリカ | ブラジル | |
| 敢闘賞 | ||||
| H. INKINEN (フィンランド) |
M. AHLSTAM (スウェーデン) |
N. FUKUSHIMA (カナダ) |
K. UDAGAWA (ドイツ) |
|
| Q. LIU (中国) |
K. SYLVESTER (オーストラリア) |
L. B. BONNEVILLE (フランス) |
P. STOLARZ (フランス) |
|
PDF 14WKC 女子団体決勝トーナメント
女子個人
| 期日 2009/8/29 |
優勝 | 2位 | 3位 | 3位 |
| 鷹見由紀子 (日本) |
庄島幸恵 (日本) |
新里知佳野 (日本) |
E.タカシナ (ブラジル) |
|
| 敢闘賞 | ||||
| G. LEE (アメリカ) |
M. LIVOLSI (イタリア) |
A. KIMURA (ブラジル) |
Y. LEE (韓国) |
|
| M. HAMANAKA (カナダ) |
K. JEON (韓国) |
M. RAITANEN (フィンランド) |
S. PARK (韓国) |
|
PDF 14WKC 女子個人決勝トーナメント
ギャラリー
写真
抽選結果
14WKCトーナメント表が2009年6月24日、国際剣道連盟事務局での抽選会で決定しました。
14WKC抽選会が2009年6月24日、国際剣道連盟事務局にて終了しました。
出席者;
佐藤征夫, FIK事務総長
児島アキノリ, CBK会長
黒瀨有申, FIK事務総長補佐
加藤純一, FIKスタッフ


ブラジル剣道連盟会長児島氏が抽選会に立ち会いました。


抽選会にて国際剣道連盟理事のスピーチ
抽選結果の詳細は以下の通りです。
PDF 14WKC 男子団体
PDF 14WKC 男子個人
PDF 14WKC 女子団体
PDF 14WKC 女子個人

